2016年04月10日

初期の作品

初期と言われている、ベートーヴェン30歳頃までの作品は、当時のスタイルのピアノや弓、それに伴う弾き方をすることで俄然生き生きしてくる。
というのも、作品18の弦楽四重奏が今まで感じたことのない、とても新鮮な楽しい音楽に聴こえてきたのだった。もちろん、つまらないと思っていたわけではないし、楽しいと感じて弾いていたけれども、こんなにこの曲がこんなに自分に身近で語りかけてきたことはなかった気がするので、驚いた。
ピリオド奏法をする前までだって彼の音楽は好きだったけれど、中期以降の作品の、音が混み入って、ロマン派に近づく方がわかりやすかった。モーツァルトやハイドンの軽やかさとは全く違う、ベートーヴェンの初期の作品は、いったいどうバランスを取って弾いていけば良いのか、音を出せばいいのか、しっくり来ていなかった。あんなにシンプルな構造で、音もそれほど多くなく、楽譜だけ見れば決して重くないのに、音の存在感を求める呪縛にかかっていた。それは、重い(スチール弦やモダン弓の重さ)楽器で軽い音楽をするときに現れる、思い切り音を出せずに頭を押さえつけられたような息苦しさだけでなく、軽やかさに加えて、更に「意思を持った音」を作ら「ねばならない」息苦しさなのか。「若いモンには理解できない」的な。そんな、音を出すのも「難しい」音楽なのだろうか・・・・。ベートーヴェンが苦手な人は、間違った「重厚さ」に辟易しているのではないかと思う。確かに後期の作品での彼の頭の中の世界は、この世のものではない、時代を超えたようなところが難解だけれども。でも、とにかく自由。自由ってなんだろうね。

たまたま聴いた録音は往年の東ドイツの弦楽四重奏団で、寸分たがわず揃っていて固い演奏だけれども、ベートーヴェンの精神に出会えるのだった。演奏スタイルはどうであれ、表面上の理解による音作りでないときに、音楽の、人間の良いところが聴こえてくるのかもしれない。
若い頃に急進的な人々が集まる環境に身を置き、啓蒙主義思想に影響を受け、理想を持ち続けた作曲家は、何を考えて生活をし、そこから彼の霊感が溢れ出ていったのか。知性と人間性は音につながっていく。生き生きした脈動や、愛情、感情の高まりが素直に表れる。技術を学ぶ以上の、もっと楽しい理解ができる音楽なのである。
徹頭徹尾ベートーヴェンだ!

4月17日(日)14時(13:45開場)
《ベートーヴェンからの手紙》おはなしコンサート
富田牧子(チェロ)、大村千秋(フォルテピアノ)

場所:古楽研究会 1階 Space 1F
曲目:ベートーヴェン/魔笛の主題による12の変奏曲 ヘ長調 作品66、
ピアノとホルンまたはチェロのためのソナタ ヘ長調 作品17・・・ほか
料金:一般3500円/ペア6000円/大学生まで1000円/小学生500円
チケット取り扱い・問合せ:MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)残席僅少
チラシはこちら20160417おはなし.pdf
posted by makkida at 15:01| ベートーヴェンからの手紙 | 更新情報をチェックする
当サイトの写真、記事の無断転載・無断使用はご遠慮ください。 Copyright 2023 Makiko Tomita Kida, all rights reserved.