2016年12月14日

12月17日羊とヤギコンサートのプログラム

あと数日となりました。当日のプログラムです。
前半は「音楽詩」、それぞれの曲をパーカッションによる即興で繋いでいきます。

B.バルトーク:「農民の歌」(『10のやさしいピアノ小品』より)
Béla Bartók (1881-1945): Peasant’s Song from “Ten Easy Piano Pieces BB51 (1908)”
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV 1009
Johann Sebastian Bach (1685-1750): Suite No.3 in C major for Cello solo BWV 1009 (c.1720)
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:おお、エクレシアよ
Hildegard von Bingen (1098–1179) : O Ecclesia
♈︎ 休憩 ♑︎
カタロニア民謡(クリスマスキャロル):「鳥の歌」
Catalan Christmas Carol: The Song of the Birds
J.シベリウス:独奏チェロのための主題と変奏
Jean Sibelius (1865-1957): Thema and Variations in D minor for solo cello (1887)
パーカッションのプロローグ 〜ブルガリアの踊り「ブチミス」
Prologue by Percussion ~ Bulgarian Dance “Bucimis”
Z.コダーイ:無伴奏チェロソナタ作品8より第1楽章
Zotán Kodály (1882-1967): Sonata for Cello solo op.8 (1915) – 1st movement
太鼓の即興
Percussion Improvisation
B.バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 
Béla Bartók: Romanian Folk Dances BB79 (1915)

いつものコンサートと明らかに違う、とつくづく感じたのは、プログラムノートを書いている時。それぞれの曲の説明をしたところで、このプログラムはてんでバラバラの印象しか与えない。美術家が、自分の完成した作品を展示する時に説明を書く。たぶん、こういう作業が必要なのだろう。3年間コスマスと思考錯誤して「羊とヤギ」の音を作り上げてきた、その過程を、そして、デュオの音の世界を、頭にはイメージが明確に現れているのに、言葉にする、このもどかしさ。聴けばわかるよ、と言いたい。けれど、音楽に入っていく導入も、聴いたあとのプラスアルファの思考の補足も、やっぱり言葉にすることで人の頭に強く残ると広がりが生まれるのだろう。
いつもと違う作業、これはいいもんだ。思考が鍛えられれば、音楽はもっと自由になる。
ぜひ、新鮮な「羊とヤギ」の音楽を聴きにお越しくださいませ!
当サイトの写真、記事の無断転載・無断使用はご遠慮ください。 Copyright 2023 Makiko Tomita Kida, all rights reserved.