2019年08月01日

仙台びすた〜り2019 無伴奏チェロ ティータイムコンサート〜バロックと現代のチェロを使って

20191013soloびすた〜りS jpeg.jpg
ゆっくりと時が流れる居心地のよい古民家レストランで
表情豊かなガット(羊腸)弦の音色を!

「長町遊楽庵びすた〜り」の落ち着いた雰囲気と、代表の菊田さんの考えや想いに共鳴して、2017年、18年と連続で《羊とヤギ》でコンサートをさせていただきました。今年はソロで、バロックとモダンの楽器2台持って仙台へ行きます。
築約130年の古民家を再生したレストラン、「長町遊楽庵びすた〜り」では、障害を持った人も一緒に働き、ゆっくり時が流れています。びすた〜りとはネパール語で「ゆっくり」の意味だそう。働く人がゆっくりのペースでも確実に、丁寧に、作り上げたものには、食べ物なら身体に優しく、きっといいエネルギーがあると思います。イタリアンをメインにした料理には、障害のある人が働くびすた〜りファームで作られた野菜も使われています。震災後の大変な時期を乗り越えて、美味しい食事を提供するだけでなく、人と人がつながる場として、多くの共感を得ながら続けてこられたことが素晴らしいです。その柔らかな雰囲気がとても居心地よく、一年経つとやはり懐かしく、今年は《羊とヤギ》で計画はできなかったけれど、「そうだ、ソロで行こう」と公演を企画しました。
ガット(羊腸)弦を張ったバロックと現代の楽器を用いて、17、18 世紀のバッソオスティナートによる変奏曲、 J.S.バッハの無伴奏組曲、19 世紀フィンランドのシベリウス、20 世紀ハンガリーのコダーイを演奏します。
 休憩時間にケーキセットをお出しします。ゆっくりお茶を飲みながら、チェロ一本で奏でる世界を味わっていただけたら嬉しいです。
ぜひ、お越しください。「びすた〜り」でお会いできるのを心待ちにしております!

2019年10月13日(日)3:30開演(3:00開場)
【場所】長町遊楽庵びすた〜り(仙台市太白区長町3-7-1)
【プログラム】G.B.ヴィターリ、グリーンスリーヴス変奏曲、J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調、J.シベリウス:主題と変奏、Z.コダーイの無伴奏チェロソナタより第2楽章
【料金】 ケーキセット付き 大人(高校生以上) 3500円/中学生以下1500円
【ご予約】要予約 びすた~り☎︎ 022-352-7651
【ご予約・問合せ】MA 企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)メールによるお問い合わせは2日前までにお願い申し上げます。
チラシはこちらからご覧いただけます20191013soloびすた〜り.pdf

✨富田牧子 (チェロ奏者) Makiko Tomita, Cellist
 東京芸術大学在学中にリサイタルを行い、演奏活動を始める。イタリア、フランス、ドイツ、オーストリアの音楽祭や講習会に参加、ニューヨークでH.シャピロ氏の指導を仰ぐなど、ソロと室内楽(弦楽四重奏、ベートーヴェンやロマン派のソナタを主とするピアノとの二重奏)の研鑽を積む。大学院修士課程修了後ハンガリー・ブダペストに留学、バルトーク弦楽四重奏団チェロ奏者L.メズー氏に師事。
 NHK-FM「名曲リサイタル」、ORF(オーストリア放送)の公開録音に出演。弦楽四重奏団のメンバーとしての活動(古典派のハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シェーンベルクやウェーベルンなど20世紀初頭の新ウィーン楽派をレパートリーとする)を行う。
 ピリオド(各時代や様式に合った)奏法への関心を深め、バロックと現代の楽器にガット(羊腸)弦を張り、様式の異なる弓を使い分け、17世紀から現代までの無伴奏チェロ作品を集めたソロリサイタルを継続中。様々な楽器との組み合わせによる「充実した内容の音楽を間近で味わうコンサート」の企画を続け、室内楽の楽しさを広める活動をライフワークとしている。パーカッションのコスマス・カピッツァ氏とのデュオ《羊とヤギ》で、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンなど中世の音楽や民俗音楽を土台に即興を織り交ぜながら独自の世界を展開している。2017年CD「O Terra(大地よ)」をリリース。身体と演奏の繋がりを探るワークショップも行っている。http://tomitamakiko.seesaa.net

💡別サイト「古民家びと」で代表の菊田さんへのインタビュー記事「古民家オーナーインタビュー」を見つけました。
http://cominka.jp/sp_future_bistari_1/ (前半)
http://cominka.jp/sp_future_bistari_2/ (後半)
当サイトの写真、記事の無断転載・無断使用はご遠慮ください。 Copyright 2023 Makiko Tomita Kida, all rights reserved.