

大雪の日の夜、あの幻のコンサートから6年。松本市、ハーモニーホールでのチェロとオルガンのデュオコンサート が、やっと実現します!
今回のコンサートは、音文ホールではなく、自分たちの自主企画コンサートになります。
小さなコンサートや活動を一緒にやってきて、そして、私はコロナ禍で長野に移住し、いよいよ、二人で企画しようということになりました。
ガット弦を張ったバロックとモダンの調整のチェロ、ホールの大オルガンとポジティフオルガン、2つずつ使う贅沢なプログラムです。特に、ポジティフオルガンをバロック音楽の楽器として使う貴重な機会です。
今までの、松本の友人知人の応援や、つながりに感謝です!
どうぞよろしくお願いいたします。
2021年1月11日(月祝)14時開演(13:30開場)
【会場】松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)長野県松本市島内4351
【プログラム】
〜第1部 バロックチェロとポジティフオルガンで聴くJ.S.バッハ〜
J. S. バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV 1007
:ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ 第3番 ト短調 BWV 1029
〜第2部 モダンチェロと大オルガンで聴く19、20世紀の音楽〜
J. ラインベルガー(1839-1901):6つの小品 Op. 150より「夕べの歌」「パストラーレ」
C. フランク(1822-1890):大オルガンのための6つの作品 Op. 18より「前奏曲、フーガと変奏曲」
G. カサド(1897-1966):トッカータ(G.フレスコバルディの様式による)
【チケット】前売3000円/当日3500円 全席自由[限定200席]
💡11月1日発売開始!MA企画、ベアータにて予約受付中!
【チケット取扱い】チケットぴあ t.pia.jp/ [Pコード:189350]
以下の店頭で直接チケット購入するとシステム手数料はかかりません
アイシティ21 3F総合サービスカウンター
松本井上プレイガイド(井上百貨店6F)
セブンイレブン(マルチコピー機)
【チケット取扱い/予約】
松本市音楽文化ホール 0263−47−2004(手数料不要/配送不可(当日ホール事務室にて受取り精算))
【主催・予約・問合せ】MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)
03-6317-8916(ベアータ)beataz@outlook.jp
💡電話またはメールでご予約のうえ、代金を以下にお振込みください。入金確認後、チケットを郵送いたします。11月1日以降の発送になります。
【お振込み先】郵便振替口座 00170-1-472616 MA企画(エムエーキカク)
恐れ入りますが振込手数料をご負担ください。
チラシpdfはこちらからご覧いただけます
〜新型コロナウィルス感染拡大防止対策について〜
*当公演は前半、後半とも30分前後の短めのプログラムとし、休憩時間に換気をいたします。
*お客様間の距離を十分に保つため、定員693席のところ200席に限定いたします。
*マスクの着用および入場時の手指消毒にご協力をお願いいたします。
*咳、発熱、頭痛など体調に異常がある方は、来場をお控えください。
*チケットの裏面(チケットぴあご利用の方には当日用紙をお渡しします)に、来場者のお名前・ご住所・電話番号をご記入ください(感染拡大防止のため、購入者ではなく実際に来場された方全員の連絡先を把握する必要があります)。チケットは公演終了後に回収いたします。
【プロフィール】
Makiko Tomita, Cello
東京藝術大学在学中にリサイタルを行い、演奏活動を始める。イタリア、フラ ンス、ドイツ、オーストリアの音楽祭や講習会に参加、ニューヨークでH.シャピ ロ氏の指導を仰ぐなど、ソロと室内楽の研鑽を積む。同学大学院修士課程修了 後ハンガリー・ブダペストに留学、バルトーク弦楽四重奏団チェロ奏者 L.メズー 氏に師事。NHK-FM「名曲リサイタル」、ORF(オーストリア放送)の公開録音 に出演。弦楽四重奏団のメンバーとしての活動を行う。 ピリオド(各時代や様式に合った)奏法への関心を深め、バロックとモダンに 調整した楽器にガット(羊腸)弦を張り、様式の異なる弓を使い分け、17 世紀 から現代(同世代作曲家の委嘱作品を含む)までの無伴奏作品を中心にソロリ サイタルを継続中。様々な楽器との組み合わせによる「充実した内容の音楽を 間近で味わうコンサート」の企画を続け、室内楽の楽しさを広める活動をライフ ワークとしている。パーカッションとのデュオ《羊とヤギ》で、ヒルデガルト・フォン・ ビンゲンなど中世の音楽や民俗音楽に即興を織り交ぜた独自の世界を展開、
CD「O Terra(大地よ)」を発売。身体と演奏の繋がりを探り、「耳を澄まして、 楽器の音を引き出す」レッスンやアンサンブルワークショップも行っている。2018 年、中町「蔵シック館・茶房」にてライヴシリーズを開始。2020年、長野県へ移住。ミホプロジェクト メンバー。http://tomitamakiko.seesaa.net
Yasuko Harada, Organ
東京藝術大学作曲科および同器楽科オルガン専攻卒業。コンサートホールな どでの演奏活動のほか、日本ルーテル教団セントポール・インターナショナル・ ルーテル教会オルガニスト、立教学院アシスタント・オルガニスト、立教池袋中 学校・高等学校オルガニスト、東京藝術大学オルガン科教育研究助手などを経 て、2014年春より松本市音楽文化ホールオルガニスト。 松本ではオルガンコンサートの企画・演奏や、オルガン講習会「初めてオルガン」「オルガンレッスン基礎・発展コース」などを通じて、地域にオルガンの魅力を軽やかに発信。子どものためのオルガンコンサートとして、ダンスアーティスト やヴォイスパフォーマー、美術家など異ジャンルのアーティストとともに創るユニー クなステージを継続的に行っている。2019年からは、持ち運びができる小さな パイプオルガン(ポジティフ・オルガン)による出張演奏「おでかけオルガン」が始 まり、地元で活躍する音楽家とのアンサンブルによるコンサートを届けている。また、2011年の東日本大震災・原発事故の翌年から国内各地でチャリティー コンサートを続けている「ミホプロジェクト」のメンバーとして、『ひまわりの丘』と 題した祈りのコンサートに、オルガンやリードオルガンの演奏で参加している。(https://mihoproject.wordpress.com/)