2023年11月16日

出会いによる音楽〜《羊とヤギ》心身を癒す音楽

IMG_20231116_124222.jpg
1週間前とは打って変わって朝晩冷え込むようになりました。留守の間に黒姫山、妙高山に初冠雪がありました。
日々を回すことに精一杯の暮らしの中、世界では戦争が飛び火しており、悲惨なニュースに心が痛みます。一人一人の生活の中に平和が訪れるよう願って音楽を続けています。
京都のアイガットサロンで2回目のコンサートを終えました。
今回はバロックヴァイオリンの大内山薫さんとのデュオでした。イタリアのバロックのヴァイオリン曲を代表するコレッリのヴァイオリンソナタ。12曲ある中の後半の1曲目、勢いのあるソロヴァイオリンを模倣し、動きのある音型を持つ通奏低音が印象的な作品です。16、17世紀の音楽を得意とする、アイデア溢れるヴァイオリニストの通奏低音をさせていただけることは、とても刺激的で脳が活性化されます。そして、 J.S.バッハの有名な鍵盤作品、2声のインヴェンション、対等な2つのパートをヴァイオリンとチェロで、というアイデアが念願叶って嬉しかったです。バッハが楽譜を所蔵し、影響受けたかもしれないボンポルティのヴァイオリンと通奏低音のためのインヴェンツィオーネ。バッハとは別の「着想」で、はじめは捉えどころが今ひとつだったこの作品、本番を終えて楽しさを見出しました。そしてJ.S.バッハのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタの充実した音楽に満たされる思いでした。このような音楽ができる幸せ!
これからも、作曲家の「着想」「発明」を追体験し、新しい発見をし、理解を深める喜びを皆さまと味わうプログラムで音楽をお届けしたいと思います。

バロックのスペシャリスト達と共演する機会があるたびに、自分の未熟さ、理解の甘さを痛感してきました。
置き換え可能な誰か、ではなく、特別な出会いがあること、そしてその出会いによってコンサートが可能になることを喜び、感謝しています。出会いによる音楽活動を続けて行こうと、あらためて思いました。
20231203羊ヤギ古藤.jpg
12月3日東京・練馬区のギャラリー古藤にて、コロナ禍の沈黙を経て、久しぶりの《羊とヤギ》ライヴをします。
初秋に偶然コスマスさんと会い、感染症流行や地球環境の変動、戦争によって人間が疲弊し痛めつけられている今こそ人々の心身に必要な音を届けたい、という共通の想いを確認し合い、その場で公演が決定しました。
コロナ禍の3年間にそれぞれの方法で「音」と向き合ってきました。コスマスさんは、身体の治療のために、また寺や神事で、そして二十四節気に合わせて太鼓を叩いています。一方、私は厳しい自然環境で生活し、キリスト教の祈りのための音楽、西洋音楽の原点を見直しています。
《羊とヤギ》が以前から大事にしてきた「音」。音楽が心身を癒すことができることを、言葉にして示す決意をしました。ヒルデガルトの音楽をメインに、民俗音楽のプログラムでお届けします。
ひとまわり大きくなった《羊とヤギ》の今を体験していただけますように!

13:30の回は残席1(11月18日現在 満席になりました。ありがとうございます!)、16:30の回は残席6、と残り少なくなっております。お早めにお申し込みいただけましたら幸いです。
会場でお会いできますのを楽しみにしております。
💡チラシ.pdfはこちらをご覧ください

11月23日、横浜・関内のBELUGAオルガン練習室での「おはなしコンサート」、まだお席のご用意できます。
J.S.バッハプログラムで、無伴奏チェロ組曲第1番と第3番。そしてコラール(ドイツ語による讃美歌)から。
天におられる私たちの父よVater unser im Himmelreich〜第4節の歌詞を使ったヨハネ受難曲の第5曲「あなたの御心がなされますようにDein Will gescheh, Herr Gott」、BWV126からコラール「恵みもて我らに平和を賜らんことを(恵み深く我らに平和をお与えください)Verleih uns Frieden gnadiglich」、受難曲からのコラール「いつの日かわれ去りゆくときWenn ich einmal soll scheiden」・・・これはJ.S.バッハの所蔵楽譜にあったカイザー伝のマルコ受難曲と、J.S.バッハのマタイ受難曲から、イエスが十字架上で生き絶えた直後のコラール。3つを取り上げてみたいと思います。
それから、リュートのための前奏曲BWV999のハ短調。
ヒストリカルな製法でのガット弦を張ったチェロの響きを味わっていただけたら幸いです。
ぜひお越しください。お待ちしております。
💡チラシpdfはこちらをご覧ください。
当サイトの写真、記事の無断転載・無断使用はご遠慮ください。 Copyright 2023 Makiko Tomita Kida, all rights reserved.