当日のプログラムは以下の通りです。
夜の部はまだ余裕ありますので、お仕事帰りにお立ち寄りいただけましたら嬉しく思います。

BEATAコンサートシリーズ61
富田牧子(チェロ) 角谷朋紀(ヴィオローネ) ヒストリカルガット弦で愉しむ音楽の対話2 「17世紀イタリア音楽」
2025年1月27日(月)14:00/19:00
プログラム
クリストフォロ・ピオーキ (1594 -1677):リチェルカーレ 第14番、第15番
Christoforo Piochi : Ricercar decimo quatro, decimo quinto
ディエゴ・オルティス (c.1510 ‒c.1570):古いパッサメッツォによるレセルカーダ 第1番
Diego Ortiz : Recercada primera sobre el passamezzo antiguo
ジロラモ・フレスコバルディ (1583 -1643):二つのバスのためのカンツォーナ《リエヴォラッタ》
Girolamo Frescobaldi :Canzon quintadecima, detta la Lievoratta, a due bassi
フランチェスコ・ロニョーニ (16c.後半-1626以降):ラッソの「スザンナはある日」による装飾
Francesco Rognoni : “Susanne ung jour” di Lasso, modo di passeggiar
ジュゼッペ・コロンビ (1634-1694):バスのためのトロンバ
Giuseppe Colombi : Tromba a Basso solo
ドメニコ・ガッリ (1649 - 1697): チェロのための《音楽の愉しみ》~ソナタ第10番
Domenico Galli : Sonata X from “Trattenimento musicale sopra il violoncello”
ジュリオ・タリエッティ (ca.1660-1718):チェロと通奏低音のためのアリア より 第1、2、3曲
Giulio Taglietti : Aria 1,2&3 for violoncello and basso continuo
ドメニコ・ガブリエッリ (1651-1690):チェロと通奏低音のためのソナタ イ長調
Domenico Gabrielli: Sonata for violoncello and basso continuo in A major