2025年02月12日

2月3月4月レッスン日程

IMG_20250210_085821.jpg
早くから花粉症が始まっている地域もあれば、重たい大雪に悩まされている地域あり、いかがお過ごしでしょうか。温暖化の中での異常気象に、身体の不調を長く抱えていらっしゃる方もおいででしょう。季節は春に向かっていて、身体は春になっているのに、まだ外気温はいため身体がバランスを崩しているようです。季節の移り変わりや、周りの環境と身体全体のつながりを見ていく治療は、合理的思考の現代人には即効性や効果が無いと判断されますが、生き物に優しく、長い目で見て効果のあるものだと思います。
楽器演奏でも同じ。身体も思考回路も、それらを形成する経験も人それぞれです。

さて、チェロ個人レッスン、アンサンブルレッスンなど下記の日程で調整いたします。その他、長野や松本で可能な日もあります。お問い合わせください。
東京:
2月16〜22日
3月1、2、(3、4、5)、6、9、10、11日、
4月3、4、5、(11)、12、(14〜16)、18、19、26、27日

京都:
3月21、22、24、25日

京都では3月23日午後に、プライベートな会場でサロンコンサートを予定しています。バロックチェロ とチェンバロによる「J.S.バッハとその周辺」と題し、ガンバソナタや無伴奏組曲などを演奏します。詳細は追ってご案内いたします。
posted by makkida at 10:46| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

2025年、年明けアンサンブル

IMG_20250106_082928.jpg
新しい年、みなさまどのように始められたでしょうか?
地球では1日24時間で年月が過ぎてゆきますが、大きな宇宙からみると様々な時間があるわけです。小さな星の上で争いが無くなりますように、という願いも年越し。

私は年明けすぐに誕生日を迎えます。何年か前からこの日にはJ.S.バッハのマタイ受難曲を、集まれる楽器と歌のプロアマ問わず愛好家で、とにかく始めから最後まで弾く、という恒例行事「マタイ会」をやっています。年末年始に風邪をひいたり、体調不良の人が出たりしますが、今年は楽器と歌10人でした。本来、2つのオーケストラと合唱で演奏するもの。なのにこの少人数で、足りない楽器はオルガンや別の楽器や私が掛け持ち、無茶苦茶ですが、ほぼ毎年やっていると弾ける(歌える)ようになってきたり、何かと発見や進歩はみられます。新しい出会いもあり、お互いの平和な交流をするのにも役立ちます。
毎日何を考え、大事にして生活をし、楽器を練習するかで、一年や二年経つと変化があるのですから、楽しいものです。

バッハの信仰も、ベートーヴェンの思想も、シューベルトの孤独や情緒も、ほか詩的な作曲家の感性も、生活の中にあり、生活の中から生まれます。
作曲家(芸術家)の仕事は、彼らや私たちの生活と離れたところにあるのではなく、それらを語るための言葉も生活とかけ離れて存在するのではない。生活と音楽(芸術)は、表面ではなく深いところで繋がっているのだと思います。
Messenger_creation_14DF83FA-8A66-4852-BA10-A41F9EBA9113.jpeg
今後はできれば月一回、定期的に練習兼ねたアンサンブル勉強会として発展させていけたら、と考えています。
知性と感性、身体にいい音と響きを大切にする、音楽の探求に情熱を注ぐ音楽家(プロアマ問わず)、大歓迎です。

そして、毎月デュオレッスンもBELUGAオルガン練習室で予定しています。なかなかハードルが高いようで、ほぼ自然消滅していますが(笑)これ以外のやり方でもレッスンは可能ですので、アンサンブルにご興味おありの方、通奏低音を練習したい方、お問い合わせお待ちしております。
kikaku_ma☆yahoo.co.jp (☆を@にタイプし直してください)MA企画

BELUGAのデュオレッスンクラスお申し込みは直接ベルーガへお願いいたします。デュオレッスンチラシ.pdf
202410-202502改訂デュオレッスンチラシ.jpg202410-202502改訂デュオレッスンチラシ裏.jpg
posted by makkida at 12:59| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

6、7、8月レッスンのスケジュール

IMG_20240614_163010.jpg
気温が高い日が続き、梅雨も近づいてきました。
6月から8月のレッスン可能スケジュールです。

東京:
6月23日(日)、24日(月)、25日(火)

7月16日(火)時間による
他は未定

8月13日(水)午前、25日(日)、26日(月)

横浜(デュオレッスン@ベルーガオルガン練習室)
6月22日(土)

京都:
8月19日(月)、20日(火)、21日(水)

お問い合わせはこちらへどうぞ
MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp ☆を@に直してください
IMG_20240614_164032.jpg

posted by makkida at 22:22| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

5月6月レッスン日程

IMG_2647.JPG
レッスン日程は以下の通りです。

東京・府中市にて、個人レッスン、デュオレッスン(鍵盤楽器以外)
5月11日〜14日
5月24日〜26日
6月7日〜9日
6月22日、23日

横浜・関内のBELUGAオルガン練習室にてデュオレッスン、
5月25日(土)10:00〜、11:00〜、12:00〜、
6月22日(土)10:00〜、11:00〜、12:00〜、
デュオレッスン内容詳細はこちらbelugaデュオレッスン.pdfをご覧ください。
お申し込みはこちらへ。
BELUGAベルーガ(横浜市中区常盤町3-34 和風ビル2F [JR 関内駅北口から3分])
メール belugaorgan@icloud.com 電話 045(662)5536

京都でのレッスンは夏まで未定です。
IMG_2650.JPG
posted by makkida at 20:07| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

3月4月レッスン

3月上旬は大阪と滋賀でチャリティコンサート 、そして京都のアイガットサロンでソロコンサート、おかげさまで無事終了しました。
継続していつもお聴きくださる方々、新しい出会い、お一人お一人にご挨拶はできませんでしたが、年度末の忙しい中に貴重なお時間を作ってお越しいただきありがとうございました。
IMG_20240310_101423.jpg
練習でも本番でも、弾くたびに新しい発見があります。身体が硬くて頭が先行するときもあり、うまく身体が緩んで集中力が全開になり、身体と楽器と音楽のつながって、どんどん調子良くなっていくときもある。完璧ではない「人間」がする仕事は面白い!
どんな音楽を理想とするかを言葉で説明するのは難しいことです。
人に聴かせる音楽とは、楽譜に書かれている音符を間違いなく音になぞる作業ではありません。間違いをせずに演奏したら、次のレベルアップした曲を練習してまた間違いなく弾けるようにして、もう弾く曲がない、と嘆くのは音楽家の仕事ではないでしょう。
時間をかけて作品や楽器と向き合い、人間的成長と演奏技術の上達とともに音の理解を深めていくのです。
鍼の先生が「チェロを弾く筋肉がついている」とおっしゃってましたが、筋トレをしなくても、毎日、長年弾いていると必要な筋肉がついてきます。わたし自身の演奏技術を助ける身体。
その人にしかできない音楽は、演奏者それぞれがやりたい音楽や出したい音のイメージを持つことから始まります。
IMG_20240307_154357.jpg
さて、3月23日には横浜・関内のBELUGAオルガン練習室にてデュオレッスンがあります。時間変更あり(午前中〜12:00開始の枠まで)。
詳細はこちら
IMG_20240223_145500.jpg
それ以外の時間、それから4月21日〜28日は東京にてレッスン可能です。
個人レッスンはMA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)にお問い合わせください。
IMG_20240311_111434.jpg
posted by makkida at 23:29| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

レッスンスケジュール11月、12月

IMG_20231116_125831.jpg
以下の日程でレッスン(個人、デュオ)予定しています。
BELUGAオルガン練習室・・・11月26日、12月2日
東京・・・11月24、25、27日、12月4、5日、22日、23日他
京都・・・1月5日〜9日頃(6日、7日を除く)
松本、長野でも可能な日あります。

MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@に置き換えてください)にご連絡ください。
BELUGAオルガン練習室でのデュオレッスンをご希望の方は直接ベルーガまで。

そろそろアンサンブルワークショップを再開するタイミングですね。
posted by makkida at 23:54| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

レッスンスケジュールのお知らせ

個人、デュオ、アンサンブルのためのレッスン、可能な日程です。

東京:9月29日(金)〜10月1日(日)、10月末
横浜・関内のBELUGAオルガン練習室:10月29日(日)11時から夕方まで。 11月26日(日)11時〜夕方
京都:11月6日〜14日の間で数日。

日時詳細はお問い合わせ下さい。
kikaku_ma☆yahoo.co.jp ☆を@にタイプし直してください
posted by makkida at 00:20| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

無料体験とは

音楽教室で教える講師の雇われ方は教室によって異なるかもしれませんね。ほとんどが正社員ではないでしょう。ここでは、個人が経営する教室ではなく、会社経営の教室について話題にしたいと思います。

社員(担当の店員)と決まりごとを確認はするが、書面での契約取り交わしもない(労働者側には書面が残されてない)。
問題が起こったときには、「雰囲気読んで的」な古い体質の社長による「商売」という壁がある。
大体の教室がこんな感じでしょうか。

まず楽器について。
弦楽器の専門的な楽器店が経営する教室なら、初心者用の大量生産の楽器でも、購入前に検査の段階で、この楽器が修理しながら10年20年経っても問題なく使える(だろう)か、専門の技術者(職人)が点検し、店が責任持って扱うのは当然です。
もし弦楽器のことがわからないなら、「街の知られている店」というメンツを捨てても、まず講師であるプロの弦楽器奏者の意見に耳を傾けるのが誠実な仕事というものでしょう。お客さん(生徒)も安心ですし、店の信用も上がるでしょう。

無料体験レッスンについて。
生徒集めのために実施している無料体験。
固定給で雇われているならともかく、ワンレッスンいくら、というプライベートレッスンと変わらない(違うのは、生徒さんから支払われたレッスン料は店と講師で分配している)支払われ方な場合、無料のレッスンの意味があるでしょうか。体験レッスンで手抜き内容など意味がないことは当然です(生徒さんにとっても、講師にとっても失礼な話)。

どうしてレッスン料が「時給いくら」計算と違うのか。
保険のきかない整体や特別な施術をご想像いただきたい。
大都会でも人口の少ない地方の町でも変わらない、生徒さん個人に合わせた、その日その人と新しく作って行く、生きたレッスン、特別な内容なのです。
どうか、音楽家が個人で工夫しながら行っているプライベートレッスンの意味をご理解いただければ幸いです。

posted by makkida at 00:00| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

横浜、京都レッスン日程

IMG_20230727_085649.jpg
猛暑が続きますが、みなさまご無事でお過ごしでしょうか?

チェロの個人レッスンやアンサンブル(デュオ)レッスン、8月9月の日程は以下の通りです。
横浜・関内にあるBELUGAオルガン練習室での8月20日(日)です。チェロ個人レッスン、弦楽器、オルガン、チェンバロとのデュオやアンサンブルレッスン。
東京でも前後可能です。
京都は9月7日〜19日までの間(10、13、15、16、17日は除く)。チェロ個人レッスン、弦楽器、ピアノ、チェンバロとのデュオやアンサンブルレッスン。
IMG_20230728_081833.jpg
posted by makkida at 00:14| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

インヴェンションのグループレッスンご案内

IMG_20230509_084751.jpg
横浜・関内のBELUGAオルガン練習室でのグループレッスン「チェロと鍵盤楽器あるいは弦楽器と弾く J.S.バッハのインヴェンションとシンフォニア」第2弾のお知らせです。
20230617makkiGLinvention617.jpg
2023年6月17日(土)13時00分ー16時00分 (15分前開場)
ところ:BELUGA オルガン練習室(横浜市中区常盤町 3-34 和風ビル 202 号)
講 師:富田牧子(チェリスト)
対 象:􏰀盤楽器 (オルガン・チェンバロ)奏者、ヴァイオリン・ヴィオラ奏者
定員4名 (おひとり 40〜50 分程度) *聴講:若干名
受講料:8,000 円 (聴講 3,000 円)
申込み:1、お名前 2、電話番号  3、課題曲名(下記参照) 4、使用楽器
5、聴講希望の方はその旨を記載の上、
BELUGA オルガン練習室まで。
メール: belugaorgan@icloud.com 電 話:045-662-5536
💡チラシpdfはこちら!

チェロとのアンサンブル(デュオ)レッスンの関連企画です。
バスパートをチェロが受け持つことによって、鍵盤奏者は各声部を聴く余裕が生まれます。また、普段オルガンやチェンバロで弾くバッハの他の作品において、新たな発見が得られ理解の助けになるでしょう。
自分が弾いていると相手のことが聴けない方、自分がレッスンを受けると余裕がなくなる方、まず聴講からぜひご参加ください。イメージが湧くかもしれません。
お待ちしております!
posted by makkida at 22:53| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

「インヴェンションとシンフォニア」グループレッスン@BELUGA(横浜)

IMG_20230117_165230.jpg
「チェロとオルガンあるいはチェンバロで弾くバッハのインベンションとシンフォニア」と題して、皆さんで聴き合うグループレッスンのお知らせです。デュオレッスン導入編でもあります。
詳細はこちらのpdfをご覧ください。
2023invention&sinfonia.pdf
と き:2023年3月19日(日)13時00分ー15時00分(15分前開場)
ところ:BLEUGA オルガン練習室(横浜市中区常盤町 3-34 和風ビル 202 号)
講 師:富田牧子(チェリスト)
対 象:􏰀鍵盤楽器(オルガン・チェンバロ)、定員4名(4 人の場合 1 人 30 分)聴講:若干名
受講料:8,000 円(聴講 3,000 円)
申込み:1. お名前、2. 電話番号、3. 課題曲名(下記参照)、4. 使用楽器(チェンバロ/オルガン)、
5. 聴講希望の方はその旨を記載の上、BELUGA オルガン練習室まで。定員になり次第締め切ります。
メール:belugaorgan@icloud.com
電 話:045-662-5536
交 通:JR 京浜東北線「関内駅」北口から徒歩 4 分 横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」3 番出口からすぐ

💡グループレッスン課題曲
Invention 1 C-Dur BWV 772
Sinfonia 2 c-moll BWV 788
Sinfonia 9 f moll BWV795
Sinfonia 10 G dur BWV796
上記から1曲お選びの上、お申込み時に希望曲名を記載ください。

今回は J.S.バッハの「インヴェンションとシンフォニア」(二声と三声のインヴェン ション)を取り上げます。驚くほどさまざまな手法で書かれ、多くの音楽的要素が詰め込まれたこれらの 作品に新たな気持ちで取り組んでみませんか。バスパートをチェロが受け持つことによって、鍵盤奏者は 各声部を聴く余裕が生まれます。また、普段オルガンやチェンバロで弾くバッハの他の作品において、新たな 発見が得られ理解の助けになります。バッハのいう「よいインヴェンション(創意・着想)」を獲得し、各声部を歌うよう(カンタービレ)に弾く方法を味わいましょう。
※使用する鍵盤楽器は、いずれも A=415 になります。

いつものデュオレッスンもあります。
2 月 12 日(日)10 時、11 時、12 時
3 月 19 日(日)10 時、11 時
こちらは講師によるチェロとのアンサンブルのレッスンです。
ご希望の方は、お名前・連絡先・使用楽器と曲名を記載し、レ ッスン日の1週間前までにお申し込みください。
posted by makkida at 23:41| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

オルガン奏者のためのアンサンブルグループレッスン

間際の告知になりましたが・・・
横浜のベルーガオルガン練習室で月1回行っているデュオレッスンに関連するレッスンです。まだ1名空きがあるようです。
「チェロとオルガンのためのグループレッスン」
と き:2023年1月21日(土)10時00分ー12時00分
ところ:BELUGAオルガン練習室(横浜・関内)
定 員:最大4名
受講料:8,000円
対 象:オルガンで以下のいずれか1曲を課題曲として取り組める方
   BWV601 Herr Christ, der ein’ge Gottes-Sohn (神のひとり子なる主キリスト)
  BWV639 Ich ruf zu dir Herr Jesu Christ(われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ)
( Orgelbüchlein <オルガン小曲集>より)
  BWV645 Wachet auf, ruft uns die Stimme(目覚めよ、と呼ぶ声あり)
(Schüblerschen Choräle <シュープラー・コラール集>より)
          ※BWV645は曲の前半だけでも構いません
    
J.S.バッハのコラールに基づく作品は、楽譜を読むたび、弾くたびに発見の喜びあり、音楽にまっすぐ入っていくことができます。
これらの素晴らしい作品について、様々考え、感じることを話し合いながら、色々試しながら味わえたらと願っています!
今後も継続していきたいと思います。
posted by makkida at 21:25| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

12月以降のデュオレッスン@BELUGA横浜

KIMG3565.JPG
横浜のベルーガオルガン練習室で毎月行っているデュオ(アンサンブル)レッスン、次回のお知らせです。二重奏のチェロパートを私が弾き、アンサンブルに慣れ親しんでいただけたら嬉しいです。一緒に合わせることを楽しみながら、適宜アドヴァイスします。
ベルーガではチェンバロ、ガルニエの練習用パイプオルガンとのアンサンブルが可能です(ピッチA=415)。
【日時】
2022年12月 3 日(土)13時/14時/15時 
【会場】 BELUGA オルガン練習室 [JR 関内駅3分] 横浜市中区常盤町3-34和風ビル2F
【料金】10,000円/60分(準備・片付け時間を含む)
*レッスン前に手洗いまたは消毒、 レッスン中はマスクの着用をお願いします。
【申込み】
@お名前  Aメールアドレス  B電話番号  C曲名(原語で) D楽器 E希望の時間
を明記のうえ、1週間前までにお申し込みください。
BELUGA(ベルーガ)オルガン練習室
📩belugaorgan@icloud.com ☎︎0 4 5 ( 6 6 2 ) 5 5 3 6

1月は7日か21日、2月は前半の土曜日で調整中です。しばらくお持ちください。

オルガンやチェンバロだけでなく、弦楽器もどうぞ。ヴァイオリンとチェロ、チェロ2台で、バロックのソナタなど。19世紀以降の音楽ももちろんどうぞ。
継続して受講されているオルガン奏者は、J.S.バッハのオルガン小曲集の中から選んでおられます。そのほか、バッハのトリオ・ソナタ、オスカー・ヴェルマンのチェロとオルガンのためのソナタなど。チェンバロの方はJ.S.バッハのガンバソナタ、ヴィヴァルディのソナタなど。
鍵盤楽器の場合はピッチはA=415になりますので、バロック以外の曲をご希望の方はご了承ください。

「デュオレッスン〜チェロと二重奏してみませんか」
過去のレッスンリポートはこちらこちらをご覧ください。

東京都内、松本市や京都市でもデュオレッスンいたします。レッスンご希望の方はMA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)までお問い合わせください。レッスンは1時間以上(1時間半、2時間、それ以上でも)、レッスン代(時間によります)+会場費となります。会場は使用楽器(チェンバロやオルガン、ピアノ、弦楽器)によって選ぶことになります。
posted by makkida at 22:03| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

はじめてのチェロ:楽器購入時に気をつけること

KIMG3279.JPG
チェロを弾いてみませんか?
習い始める前に体験してみたい方。
楽器を購入する前に試してみたい方。
憧れの楽器を、習ってみたい方。

1時間のお試しレッスンをいたします。
レッスン代は通常料金(1時間 8000円)です。
東京や長野県信濃町での体験レッスンでは楽器をお貸しします。
楽器をお持ちの方もどうぞ。

場所:長野県上水内郡信濃町、東京都府中市
京都市北区(楽器を持っていらっしゃる方に限ります)
(いずれもお申し込み時にアクセスをお知らせします)

お問合せ:MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)

また、BELUGA練習室でレッスンご希望の場合は、デュオレッスン開講日と同じ日に可能です(別途会場費をご負担いただきます)。

初心者で楽器購入を考えておいでの方へ。
量産の初心者用弦楽器でも、二つとして同じものはありません。そのような楽器は、様々な製作方法や過程を取るために安価に抑えられているのです。
基本的に、購入者が楽器店や工房に足を運び、楽器店の店員や職人から話を聞き、楽器を見せてもらい、実際に音を出して選ぶものです。もちろん、初心者は楽器を弾くことができませんから、先生やその信頼する楽器職人に選んでもらうことになります。
最近はネットで安価な楽器を簡単に探して購入することができますが、楽器に問題があり大修理を必要とする場合、結果的に高額な修理代金がかかります。楽器購入には、責任持って選んでいただける弦楽器専門の楽器店や工房の職人さんに相談されることをお勧めします。
新作の楽器を購入する際も、年代を経たものを購入する際も、必ず、楽器職人に点検、調整(必要な場合は修理)をしてもらいます。
このような楽器製作者もいらっしゃいます。

「耳を澄ませて、楽器の音を引き出すレッスン」の詳しい内容はこちらをご覧ください。
posted by makkida at 00:00| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

9月のデュオレッスン@BELUGA(横浜)

横浜のベルーガオルガン練習室で毎月行っているデュオ(アンサンブル)レッスン、次回9月のお知らせです。
【日時】
2022年9 月 17 日(土)11時/12 時/13時/14時  
【会場】 BELUGA オルガン練習室 [JR 関内駅3分] 横浜市中区常盤町3-34和風ビル2F
【料金】10,000円/60分(準備・片付け時間を含む)
*レッスン前に手洗いまたは消毒、 レッスン中はマスクの着用をお願いします。
【申込み】
@お名前  Aメールアドレス  B電話番号  C曲名(原語で) D楽器 E希望日時(可能な時間を多めに)
を明記のうえ、1週間前までにお申し込みください。
BELUGA(ベルーガ)オルガン練習室
📩belugaorgan@icloud.com ☎︎0 4 5 ( 6 6 2 ) 5 5 3 6

オルガンやチェンバロだけでなく、弦楽器もどうぞ。ヴァイオリンとチェロ、チェロ2台で、バロックのソナタなど。19世紀以降の音楽ももちろんどうぞ。
継続して受講されているオルガン奏者は、J.S.バッハのオルガン小曲集の中から選んでおられます。
そのほか、バッハのトリオ・ソナタ、オスカー・ヴェルマンのチェロとオルガンのためのソナタなど。
鍵盤楽器の場合はピッチはA=415になりますので、バロック以外の曲をご希望の方はご了承ください。
A=440でデュオレッスンをご希望の方は、個別に調整することも可能ですので、MA企画(kikaku_ma☆yahoo.co.jp ☆を@にタイプし直してください)までお問い合わせください。
過去のレッスンレポートはこちらこちらをご覧ください。

また、チェロを習ってみたい方へ、「はじめてのチェロ」体験レッスンもアレンジできます。MA企画までお問い合わせください。
posted by makkida at 17:53| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

はじめたてのチェロ

KIMG3333.JPG
楽器演奏の修得は人によってペースが違います。身体つき、過去や現在の体の使い方、それまで経験して来たこと、全て人それぞれですから。
特に高齢になってから始める方は、身体の柔軟性が衰えて、頭と身体の動きがうまく繋がらないのはよくあることです。人と比べずマイペースで。
チェロは大きな楽器ですので、全身を連動させることが必要で、楽器を鳴らせるようになるまでに時間がかかります。幸いにして、この楽器を始めようとする方は、どちらかというと長期的思考で、焦らずご自分のペースをお持ちの方が多いようです。

楽器や弓の持ち方、左指の運指(並べ方)を得て、1オクターブの音階が弾けるようになったら、簡単な短い曲が弾けます。
弓の動きや左の指の訓練のために練習曲が並んでいる教則本を使うときもありますが、初めから音楽をしていきたいと思います。
また、「きらきら星」や童謡から始まる初心者用教則本を望まない方もいらっしゃるので、コラールや讃美歌や世界の民謡から探し(またはバロック作品の編曲もします)、例えば1ポジションのみで弾ける曲集を手作りしています。

教師と一緒に弾ける短い曲は、弾いていて楽しいですね。初めから人と合わせると聴く耳ができ、アンサンブルに慣れるためにもいいですし、何と言っても音を合わせる喜びが得られます。
今はいい練習曲がたくさん出版されていると思いますが、リサーチ不足で・・・。
よく使う楽譜は、S.Leeセバスチャン・リーのFirst Steps in Violoncello Playing (First Steps for One or Two Cellos), op.101
です。
今はネットショップで海外の楽譜店から直接購入できますし、ダウンロード版も購入できるようになって便利ですね!
https://stainer.co.uk/shop/n5546/
https://en.schott-music.com/shop/first-steps-in-violoncello-playing-no316180.html
こちらがダウンロード版。
https://en.schott-music.com/shop/first-steps-in-violoncello-playing-noq19190.html

KIMG3337.JPG
黒姫山の上級者コースリフト乗り場から見る野尻湖と信濃町
posted by makkida at 10:51| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

おすすめ!デュオ曲の追加

KIMG3268.JPG
爽やかな5月があっという間に過ぎ、長野の北でも雨がちな季節に入りました。20度に達しない日々。東京や京都では30度を越す夏のような季節だったのに、移動して季節がひと月前に戻った様な感じです。妙高高原ではさらにひと月前の気候で、春がやってきたばかりのよう。自然はいつも新鮮な驚きや喜びを与えてくれ、その中にいると身体が馴染んで自然の一部になります。
目に見える変化だけでなく、気温や風、光のように目に見えない感覚が、実感となるのでしょう。太陽が雲から顔を出して光が差すとき、風の勢い、運ばれてくる匂い、暖かさ、湿り気、木々のざわめきなどの音を聴いたときの、心の動き。
考えてみたら不思議なことばかり。

4月に東京のウェスレー財団で開催したウクライナの難民支援のためのチャリティコンサートは、遠く離れた多くの方々に配信を聴いて頂くことができました。どうもありがとうございました。気軽なプログラムではなかったので、ライヴコンサートで同じ空間ならともかく、コンピュータの前で辛抱強く聴いてくださる方々には気力が必要だったと思います。ライヴでも配信でも、人の相互のエネルギーのやりとりは大変なことです。
地球上で細やかなつながりが網の目のように巡らされていることを想像すると、不思議な気持ちです。
目に見えないものが人間にとってどんなに大きな働きがあることか。
温かさ、愛情、喜び、悲しみ、痛み、癒し、音楽、平和、人と人の心のつながり・・・人間らしく生きていく上で大切なものは目に見えない。
地球上の隅々まで繊細で柔らかなつながりが巡っていれば、戦争は起きないのではないでしょうか。
どんな宗教でも、もともとは人間が争うことを避けるためにあるのではないかと思いますが、どうでしょうか。キリスト教が様々な派に分かれて行ったのは、結局は人間がこの世の権力(強い者が弱い者を支配する力)を持ちたいからであって、そのために争いが絶えない。それは宗教の本来の姿ではなく、人が人を裁いたり殺したりすることを求められてはいないはず。宗教が戦争を肯定するのは残念です。
武力で攻められたら抵抗しないのか、と答えに窮する究極の状態にならないよう、日常における覚悟。武力で戦いません、と決めた国には攻めない、となればいいのに・・・。いつになったら戦争がなくなるのか・・・。爆弾が落ち、銃撃から逃げ惑う日常なんて、世界の誰も望まないだろうに!核を使えば生き物も地球も終わりでしょうに。

長い前置きがメインになりそうです(笑)
チェンバロとチェロの作品に、あまり弾かれる機会のないChristoph Schaffrathのソナタがあります。これはチェンバロのバスパート(コンティヌオ)だけでなく右手のオブリガートが書かれてある、つまり2声部があるので、数字が苦手な方でもすぐにトライできます。
チェロとのデュオにぜひどうぞ!デュオレッスンにもお待ちしています。
楽譜は出版されているのでご参考までにこちらをご覧ください。
https://www.heinrichshofen.de/de/instrumental/streichinstrumente/violoncello/violoncello-i-mit-anderen-br-instrumenten/219/duetto-c-dur?c=344
https://www.stretta-music.de/schaffrath-duetto-c-dur-nr-418064.html
posted by makkida at 13:06| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

デュオ(アンサンブル)レッスン@横浜5月6月

KIMG3207.JPG
横浜のベルーガオルガン練習室で毎月行っているデュオ(アンサンブル)レッスンのお知らせです。
【日時】
5月28日(土)11 時/12:30/13:30予約済
6月18日(土)14 時/15 時/16時
【会場】 BELUGA オルガン練習室 [JR 関内駅3分] 横浜市中区常盤町3-34和風ビル2F
【料金】10,000円/60分(準備・片付け時間を含む)
*レッスン前に手洗いまたは消毒、 レッスン中はマスクの着用をお願いします。
【申込み】
@お名前  Aメールアドレス  B電話番号  C曲名(原語で) D楽器 E希望日時(可能な時間を多めに)
を明記のうえ、1週間前までにお申し込みください。期日過ぎた場合も相談可。
BELUGA(ベルーガ)オルガン練習室
📩belugaorgan@icloud.com ☎︎0 4 5 ( 6 6 2 ) 5 5 3 6

オルガンやチェンバロだけでなく、弦楽器(ピッチはA=415)もどうぞ。
継続して受講されているオルガン奏者は、J.S.バッハのオルガン小曲集の中から選んでおられます。
そのほか、バッハのトリオ・ソナタ、オスカー・ヴェルマンのチェロとオルガンのためのソナタなど。
過去のレッスンレポートはこちらこちらこちらこちらをご覧ください。
posted by makkida at 01:09| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

自然の中で呼吸とともに楽器を弾く

KIMG2998.JPG
積もった雪が固まると、除雪機だけでは済まなくて、スコップで崩していかなくてはいけない。氷の彫刻を作っているみたいだ・・・なんて優雅なものではなく。利き手の感覚がおかしくなって来る。腰や腕に来ないよう、気をつけているけれど、作業を終えるとクタクタ。
カイロを右半身あちこちに貼り付けて、午前中は呼吸とともに徐々に動かし始める。夜、練習を終える頃には身体は楽になっている。ガット弦の癒しの力は素晴らしい!
雪かきを「やらなきゃいけないことあるのに、くそ〜っ!」怒りながらやると、てきめんに体を痛める。
何をやるのにも精神状態は体に影響がある。
KIMG3003.JPG
静かだ。
雪は音もなく降り、音を吸い込む。
どこにいてもこのような平和な心でいられたら。
KIMG3001.JPG
生徒さんがここまでレッスンを受けに来られたらいいのに!
散歩して、徐々に自然の呼吸に合うようになり、体が周りの空気に馴染んでくる。
気が下りて、心が静まり、感覚が繊細になったところで、開放弦を一音鳴らす。
KIMG3004.JPG
コロナ禍が落ち着いたら、レッスンやアンサンブルワークショップできたらいいですね。
この辺りのペンションに滞在してもらって、地元の新鮮な有機や自然栽培の野菜を食べて。朝の澄んだ空気を吸い、夜は満点の星空。暖かくなれば、虫も鳥もあらゆる生き物が元気いっぱい。厳しい自然ですが、得られるものは大きい。
KIMG2989.JPG
posted by makkida at 20:43| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

デュオレッスン@BELUGA2022年のお知らせ

KIMG2845.JPG
横浜のベルーガオルガン練習室で毎月行っているデュオ(アンサンブル)レッスン、2022年のお知らせです。
【日時】
1月29日(土)13 時/14 時/15 時
2月26日(土)13 時/14 時/15 時
3月26日(土)13 時/14 時/15 時
*時間は応相談
【会場】 BELUGA オルガン練習室 [JR 関内駅3分] 横浜市中区常盤町3-34和風ビル2F
【料金】10,000円/60分(準備・片付け時間を含む)
*レッスン前に手洗いまたは消毒、 レッスン中はマスクの着用をお願いします。
【申込み】
@お名前  Aメールアドレス  B電話番号  C曲名(原語で) D楽器 E希望日時(可能な時間を多めに)
を明記のうえ、1週間前までにお申し込みください。期日過ぎた場合も相談可。
BELUGA(ベルーガ)オルガン練習室
📩belugaorgan@icloud.com ☎︎0 4 5 ( 6 6 2 ) 5 5 3 6
💡ご案内チラシpdfはこちら2022年1月〜3月belugaデュオレッスン.pdf

12月のレッスンでは、オルガン奏者の受講で、J.S.バッハのトリオ・ソナタから2番c-moll BWV 526、5番C-Dur BWV 529のそれぞれ第1楽章を弾きました。独立した3つのパートを二つの楽器で弾くことで、声部を聴きやすくなり、新たな発見があります。チェロで弾くことによって、音の跳躍や音域の幅を身体で理解することができるようです。発音の仕方や音の出し方は、楽器によって特徴があるので、鍵盤楽器しか知らない方には新鮮に感じられるでしょう。
一緒に弾くことで、音楽の流れ(進み方)、音の運び方やリズム感を身体で感じ、アンサンブルを楽しんでいただけたようです。
過去のレッスンレポートはこちらこちらをご覧ください。
posted by makkida at 00:28| レッスン・ワークショップ | 更新情報をチェックする
当サイトの写真、記事の無断転載・無断使用はご遠慮ください。 Copyright 2023 Makiko Tomita Kida, all rights reserved.